上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
line

お休みに わが家の庭に出てみました。
1年ほど、無人だったせいか、庭木は クモの巣天国になっていましたので
時々、棒を持って クモの巣取りをしています。
木と木をつなげているクモの巣が ほとんどなくなったので、
きょうは1本ごとを観察。
すると、あちらこちらに 夏の忘れ物があることに気がつきました。

ローズマリーの中にも
そして、
フェイジョアの木に実がなっているのを発見しました。

いつも この実は 収穫せずに放置しています。
なぜなら 以前、食べてみた時に、化粧水みたいだ!と思ったからです。
![120px-Feijoa_flower[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/200910290828580c8.jpg)
フェイジョアの花は こんなにきれいです。
そして、常連3姉妹(施肥をしないのに、毎年咲いてくれます)




お次は 柿のむきかたについて「!」だったお話です。
たいていは こういう
↓むきかただと思います。(ペルーも同じ)

でも、フィリピンの向き方はこれ
↓が一般的ですって。

びっくりしました~!
柿を右回しにして、包丁を向こうに向けて
皮をむいておいででした。
国によって、なんでもないようなことが
こんなに違うんだ!おもしろっ!
と思って ふとひらめきました。
そうだ!これを紹介しよう!と。
突然、職場だよりのブログを始めました。
受け継ぐ人がいないかもしれないから
やらないほうがいいのか 上司と相談して
まずは やってみよう!とGOサインをもらい
職場だよりのブログの開始です。
誰が見ても わかりやすいように
写真中心の文字ほとんど無しのブログです。
自分のブログ更新もままならないのに
不安いっぱいですが、一応、発進しました。

最後に、私の初味見のお野菜2種のご紹介です。
その1、まっかな唐辛子。辛そうでしょう。

1本は ジャガイモとサラダに(写真がぼけちゃいました)

もう1本は酢のものにしました。

とっても辛~い おかずでした。
というのは うそ!
実は、高知産の「
よさこいハニー」というピーマンで
唐辛子じゃなく、ピーマンなのです。
だから、お味は
ピーマンなのです。
ショッキングでしょう?
その2、サボテンのように厚手の葉っぱです。
表面にツブツブがあります。
このままちぎって食べてみると 塩味がします。
でも、塩味だけで 特においしいというわけではありません。

さんまのスーパーからくりテレビで見たのと同じ野菜かな?
名前はパッケージにこう書いてあります。
スポンサーサイト
line
香菜さん、こんにちわ~!!
クモの巣取りは毎日の日課ですよ~^^
子どもたちはスパイダーマンだと
喜んでますがね~(笑)
メドー、アメジスト、チェリーの
常連3姉妹は元気に咲いてますね!!
バラフ??なんでしょう~??
つぶつぶがあるんですね~^^
気になります・・・!
あんなにたくさんトンガラシ乗せたら、
口が腫れ上がってしまいます~。
ピーマンにもいろいろ種類あるんですね。
バラフ、僕は好きです。
微妙な塩味が、酒のアテに。
けどね~、最近大阪では売ってないんですよ。
羨ましい。
夏の忘れものを広いお庭でよく見つけられましたね。
秋でもいろいろなお花が咲いていていいわね。
柿のむき方は反対からだと写真を見ただけでも指を切りそうに見えます( 一一)
バラフ、食べたことがあります。
「アイスプランツ」って名前で売ってたわ。
物珍しさで買ってしまいました。
香菜さん、こんばんは。
ハーブはほんとに強いですよね。
ほとんど手がかからないのにいつもキレイに咲いてくれますね。^^
アイスプラント、私もさんまのからくりで見ましたよ。
おいしいのかな~~???
スーパーで見かけますが、チャレンジできない私です。。。
もう沖縄に行かれたのかな?
楽しんで来てくださいね。
こんばんは。
今日訪問していて驚きました。本当に驚きました。
柿のむきかたの写真なんですよ。以前私の所に寄って
下さった方の所にも同じ写真が出ていました。
「○○○の家」と言うブログタイトルの方なんですが、
もしかして??!
私も以前は、当市に来られた外国人の方に、少しでも
お役に立てればと思い、ボランティアで日本語の指導?
をしていた事があります。同じような事をされているんだなと
「○○○の家」に関心がありました。
もし間違っていましたらごめんなさいね。m(__)m
写真があまりそっくりだったので。
お庭に夏の忘れ物が沢山残されていたんですね。
セミにとっては楽園だったのだと思います。
逆刃の剥き方にはビックリです。
所変わればなんでしょうね。
職場のブログ作成頑張ってください。
で、赤いピーマンにまたビックリ。
最初はハードな料理と思いました。
バラフ、サンマのからくりテレビでは《アイスプランツ》でしたが
鹿児島のJAのお店では《塩菜》でありました。
確かに塩味がしてるけど、食感がはっきりしていないな、とおもいました。
野菜は知らないものが沢山ありますね。
こんばんは
新しいお野菜試されたのですね。
店頭でチラッと見たとき真っ赤な大きな唐辛子と思いました。
どうやって食べるのだろうって。
ピーマンだったのですね。なんだかホッ!です。(^^ゞ
柿の剥き方「エッ???手切らないの」と思いました。
でもそちらの方はそのほうが正しい?剥きかたなんでしょうね。
職場のブログがんばってください。
『うきみそ~ち

』
沖縄楽しんでますか~♪
お国によって果物の剥き方が逆とはビックリしました

手を切っちゃわないのかしらね!
しょっぱい菜はこの間ファーマーズマーケットで買いましたが
お味は??だよね(笑)
まぁ~一回は話の種に良いかな?アハハハハ・・・・
沖縄からは何時帰ってくるの?
ゆっくり楽しんで来て下さいね

今日から、寒くなるようですが香菜さんは南国、沖縄で
あっちこっち満喫なさってらっしゃるかな?
八重山は行かれてないのかな・・・あのエメラルドグリーンは
今でも忘れられません。
泡盛もね(笑)
ゆっくり楽しんできてください。
お久しぶりになってしまいました。
くもの巣取りもお子様にとっては、楽しみのひとつなんですね。
わが家の場を、ぜひ、提供したかったです。
ハーブは肥料なしの環境でよく育ってくれて、感謝はしていますが
かわいそうなことをしているようで、今年は久しぶりに施肥します。
珍しい野菜の開発はいろいろとされているようですね。
でも、ゴーヤーみたいな全国的なヒットになる野菜は
なかなかありませんね。この「バラフ」は同じ野菜なのに
コメントをいただいた中で 発売地域によって
3つも名前がありました。それも…ん…です。
久しぶりになってしまいました。那覇空港からです。
今回は最西の島、与那国へ行きました。
ブログにお話戻りますが、「よさこいハニー」は
見た目は唐辛子ですが、やはり、味は純粋にピーマンでした。
「バラフ」については、私はなかゆくいさんに
だいぶ遅れて初めて食べました。しかも、おそるおそる…です。
大阪はさすがに進んでいますね。
でも、すでに消えているとは さびしいですねえ。
私はこれは「うみぶどう」の野菜版だと思いました。
ね!そんな感じじゃないですか?
こんにちは
夏の間、わが家は おっしゃるようにセミの楽園だったようです。
ハーブは肥料なしで 何年も越年してくれて、私向きの植物のようです。
でも、かわいそうなので、今年は施肥する予定です。
柿のむき方で、自分の常識の狭さを知り、でも、それを知ることも
おもしろいなあと思いました。
「バラフ」を食べるまでは夢をみることができました。
現実は、塩味だけの野菜でしたが、そういうこともありますね。
こんにちは
ハーブは 肥料をやってないのに 毎年けなげに咲いてくれて
感謝をしています。今年はお礼肥えを施すつもりでいます。
「バラフ」は食べるまでは、「どんな味だろう?」と夢と期待を
くれました。でも、結果はbabuちゃんの「ドラゴンフルーツ」
みたいかな?って思いました。
こんにちは
あらら……私……訪問の仕方をいまいちわかっていなかったようで
うふふ……その、もしかして……だったのです。
教えてくださってありがとう。
次回、ほかのかたにも気をつけられます。
アドバイス、助かります。
お久しぶりです。那覇空港の出発待ちです。
おっしゃるように、わが家は 誰も足を踏み入れなかったので
セミの楽園だったようです。
職場のブログはちょっと義務感がありますが
楽しみながらやっていきたいと思っています。
野菜2種については、ちょっとがっかりでした。
ゴーヤーのようなヒット野菜はなかなか出ないようです。
きょう、公設市場でまんまるで色の濃いゴーヤーを見て
スーパーのゴーヤーはちょっとやせてるなあと思い返しました。
お久しぶりです。
鹿児島では「塩菜」ですか。
その名前が一番的確な気がします。
まったくそうですもん。
ほかのかたのところでもかきましたが、
あれは「海ぶどう」の野菜版だと思いました。
みなさん、研究されて、いろんな野菜を
世に出しておられますね。
こんにちは
bashiままさんは あちこち行脚されているんで
いろんな野菜にもたくさん出合っておられますよね。
野菜のうち、赤いものは 私も唐辛子と思いました。
味にちょっと拍子抜けしました。
その分野ではみなさん、さまざまな研究をされていて
世に出されていますが なかなかむずかしいようですね。
職場のブログでは「おや?!」をめざしたいです。
はいた~い
珍しい野菜に出あっても、リピーターになりたいようなお味の
ものには なかなかであえませんよね。残念ですが。
自分の常識が常識でないことの発見は楽しいですよね。
私は それがブログからのことが多いです。
お久しぶりです。
実は、出発の日はとってもよい天気だったんで
日傘をとりに帰って、持っていったんですよ。
でも、雨が降ったりして 邪魔だった~。
今回は、与那国と本島のみです。
八重山はパスしてしまいました。
海の色は 天気が悪かったんで いまいちでした。
残念!!!
line