川平栄子氏というかたがおられます。
かびら文庫を主宰され、子育て相談、読み聞かせ、
リトミック講師として活動されているそうです。
小学校の授業参観日に
そのかたの「おかあさんたちに読み聞かせのヒントを」
という企画がありました。
誘われたので、私も行ってきました。
おすすめの本をたくさん持って来られました↓
![23038601_338341148s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/20090524200741176.jpg)
↑の写真と一部だぶりますが
![23038601_555173844s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/20090524200801666.jpg)
![23038601_3942257999s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/200905242009202ef.jpg)
<川平氏のお話>
身内の小学生への読み聞かせのヒントになる部分だけ
本を選ぶ時、子どもたちが自分で本を読むきっかけ、
読書へのいざない、親子の会話のきっかけになるよう
人生で1冊でよいから思いだす本があれば
という願いで選んでおられるそうです。
本を読む時は、題名、作者名、訳なども読むと
子どもの記憶の片隅に残り
子どもが本棚に立った時、同じ名前の他の本を見つけ、
読んでみようかな?と思うかもしれない。
読み手が 本を読んで聞かせる時は、
前もって読んで内容をつかんでおくこと。
表紙の絵、扉のカットも 大切に。
文字だけを追うのではなく、
文字がなくても、絵を見せて 本の世界に子どもを浸らせる。
カバーの絵もあなどれない。
この本↓は表紙とカバーの絵が違う。
本の左上の1匹が、カバーの絵には いない。
![23038601_3866161154s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/200905242008571f9.jpg)
同じお話でも さし絵や結末まで違う場合がある。
選べるなら 読み手が選んで読む。
(例、ディズニーやNHK選出の話は皆ハッピーエンド)
<以下略>
お話を聞いている時、中庭ではこんな風景が見えました。
![23038601_1858472504s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/200905242008228cf.jpg)
太鼓を持った子が足をあげているのがわかりますか?
沖縄の伝統の曲を演奏していました。(曲名を知らず、すみません)
このホールは 給食の配膳車の定位置らしく
給食当番さんが来ました。
![23038601_3687636632s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/20090524200839019.jpg)
かわいらしいわ~
壁に献立表を発見
沖縄ならではの「もずく天ぷら」のメニューを見つけ
ヨッシャ、きっと独特メニュー満載だぞ
撮っといて後から見よっと。
と思って撮ったのに 文字が読めなくてカットです
このホールは 給食の配膳車の定位置らしく
給食当番さんが来ました。
スポンサーサイト