きのう、自転車で、立体歩道橋を渡っていて
道路標示を選んでおられる瞬間に出くわしました。
![23038601_4026202005s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/2009052418442094f.jpg)
これは「混雑交差点」と書いてあるでしょう。
その前の表示は「交通安全」と見えています。
![23038601_3136353683s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/20090524184442764.jpg)
![23038601_587578554s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/2009052418453922e.jpg)
![23038601_363908210s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/20090524184559960.jpg)
これは「混雑交差点」と書いてあるでしょう。
その前の表示は「交通安全」と見えています。
この表示がたくさんあって
ロール式にクルクルと変更できるのです。
文字だけでなく絵表示利用のものもあり
見憶えある表示がどんどん変わり
・
・
・
最終的にはこれで止まりました。↓
![23038601_884355843s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/20090524184518d47.jpg)
「追放 交通事故…」の字が見えます。
これを発見して、(おもしろ~い)と思い、
急いで自転車を停め、
バッグからデジカメを出し、
カバーを外して、本体を出したら
ありゃ、りゃもう、作業が終わりでした 残念
デジカメラを持ち歩くなら、
さっと出せる状態でないと意味ないですねえ
その後、この近くの公園で写真を撮りました。
ここのガジュマルを撮りたかったのです。
![23038601_2966388577s[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/s/y/a/syantuai/2009052418450003c.jpg)
*<ガジュマル>について ーWikipediaーより抜粋
樹高は20m。実は鳥やコウモリなどの餌となり、糞に混ざった未消化の
種子は土台となる低木や岩塊などの上で発芽する。
幹は多数分岐して繁茂し、囲から褐色の気根を地面に向けて垂らす。
垂れ下がった気根は、徐々に土台や自分の幹に複雑にからみつき
派手な姿になっていく。
ガジュマルの名の由来は、こうした幹や気根の様子である「絡まる」
姿が訛ったという説がある。
枝には輪状の節があり、葉は楕円形または卵形、革質でやや厚く、
毛はない。イチジクのような花序は枝先につき、小さい。
樹木は防風林、防潮樹、街路樹、生垣として、材は細工物として
利用される。燃やした灰で灰汁をつくり、沖縄そばの麺の製造に
用いられることもある。
沖縄県ではガジュマルの大木にはキジムナーと言う妖精のようなものが
住んでいると伝えられる。
お話かわって
ここの公園の片隅の「石焼芋」の軽トラ。
夏でも石焼芋が売れるようで年中おられるらしい。
スポンサーサイト